ehlersiana

芽で増える増え方についてのページです。

images①
images②
images③
images④
images⑤
images⑥
images⑦

芽の出てくるタイプは、上記のほかにもあると思いますが、代表例7種を出してあります。

このページは開花後Air plantsが次の世代へと変わって行くため新しい芽を出して来たところの写真をまとめました。

velutina1999-11-21-01

1.Velutina 1999-11-2
 大きい芽が1本出ています。室内環境では、結構難しいかもね。タイプ①か②のタイプです。

tricolor1999-09-23-02

2.Tricolor 1999-09-23
 3本出ています。丈夫なので適当に水を上げているだけで芽が出ます。乾燥させてから水やりすること。タイプ①か②のタイプです。

fasciculata1999-09-25-01

3.Fasciculata 1999-09-25
 花が咲き終わった後、あまり水をやらず若干乾燥気味で、ほっておくと小さい芽が出てきます。多いときは10本くらいでます。タイプ①か②のタイプです。

fuchii-g1998-04-19-05

4.Fuchii-gracillis 1998-04-19
 花が終わった後、4個ほど周りに出てきましたが、団子で分かり図らいと思います。タイプ①か②のタイプです。

bulbosa1999-07-24-02

5.Bulbosa 1999-07-24
 何があってもまずめったに枯れないブルボサのお尻に2つ芽が出ています。まだまだ小さい。タイプ①か②のタイプです。

magansiarna 1999-10-09-01

6.Magansiarna 1999-10-09
 なかなか難しいマクタシアーナも夏場の温度管理をしっかりすれば、大丈夫です。週1回くらいの水やりで控えめがポイント。タイプ①か②のタイプです。

pruinosa1999-07-24-02 pruinosa2000-08-18-01 pruinosa2002-06-19-01
Pruinosa 1999-07-24 2000-08-18 2002-06-19
7.ブルイモーサは、慣れないとすぐ腐ります。注意は、中に溜まった水が乾くことです。3枚目はもう"つぼ"になっています。タイプ①か②のタイプです。

ionantha1998-06-06-04 ionantha1999-03-22-02 ionantha1999-11-21-02
Kolbii 1998-06-06 1999-03-22 1999-11-21
8.左が成長し始め、中央がほぼ2/3の大きさになっています。現在1999-11-21のように、親と同じ大きさになっています。親は、もう枯れ出しています。タイプ①か②のタイプです。

ionantha2003-04-30

8-1.もう少し見やすいのを乗せることにしました。矢印のところから2つ出ているのがわかります。小さいながらも親とおなじカッコをしています。

strictasolander1999-05-01-01

9.stricta solander 1999-05-01
 5本芽が出ています。ストリクタは、乾燥させておいたほうか成長が早く、腐りません。タイプ①か②のタイプです。

Balbisiana1999-10-30-04

10.Balbisiana 1999-10-30
 今見えるのが、一番大きい物で、その他に2つ出ていますが、一つは、ほんとに小さいのでうまく育つか心配です。タイプ①か②のタイプです。

caput-medusae1999-06-05-01

11.Caput-medusae1999-06-05
 子吹きしたのがもう咲いています。メドーサでも大型系になります。タイプ①か②のタイプです。

schiedeana1999-11-28-01

12.Schiedeana glabrior1999-11-28
 赤の矢印が、開花後子が吹いたところです。これは外で生活させれば水は要りません。夜露で十分です。タイプ③の分枝です。

aeranthos2000-08-18 aeranthos2002-07-14
13.Aeranthos 2000-08-18
 普通は、5から6個ぐらい新芽を出すのですが、今回は、大きいのが一つしか出ませんでした。大きさはほぼ半分ぐらいになっています。タイプ③の分枝です。
2002-07-14
 左の物からだいぶ成長しています。太さ大きさともに親の3倍くらいになっています。このくらい太くなってくると、今度開花後は3から4個新芽が出るでしょう。

butzii2000-08-18

14.Butzii 2000-08-18
 前回は、過湿気味で夏場にご臨終になってしまったが今回は、暑い時期は水をやらずに調節してどうにかうまくいきそうです。タイプ①か②のタイプです。

chlorophlla2001-03-17 chlorophlla2000-08-18
15 Chlorophlla 2000-08-1
 開花後のクロロフィラに新しい芽が出てきています。これは、日本でも世話なく育つ一つだと思います。こういうのが育てやすいです。タイプ①か②のタイプです。
part.2 2001-03-17
 親よりは少し小さめのクロロフィラですが、もう十分成長してきていましす。これは強いですね。

circinnatoides2000-08-18 circinnata2002-07-14
16.Circinnatoides 2000-08-18
 かなり太いのが2本出ました。もともと丈夫な種ですが、水をたくさんやるときと、ぜんぜんやらないときのメリハリで枯れちゃいます。(水は夏場は控えめにすること。)花が咲かないのに増えたのは、中に虫が入り成長点がなくなったため。 タイプ②のタイプです。
 はじめのやつだけ親と同じくらいに育ちました。もうひとつは途中で落ちてしまったので行方不明になっています。左の大きく出ている芽がこうなりました。赤矢印が枯れてしまった親です。

17.Streptphylla 2000-08-24
 ひとつ芽が出てきました。今回は、曇り・雨の日だけたっぷり水を上げています。今日撮ったときは、中に水が溜まっていました。タイプ①か②のタイプです。

baileyi2000-08-24

18.Baileyi 2000-08-24
 一番左端の小さいのが新芽です。タイプ②のタイプです。

anseps2000-09-10 anseps2001-03-17
19.Anseps 2000-09-10
 緑葉系でもバリバリの葉で水分調整を失敗するとすぐ腐るタイプだと思います。1つ新芽が伸び始めています。タイプ①か②のタイプです。
part.2 2001-03-17
 画像がちょっと見づらいですが、もう親の1/3になっています。

mauryana2000-09-10-01 mauryana2000-12-20-01
20. Mauryana2000-09-10
 開花と同時に芽が伸び初めてどうにか写真に写るくらいになりましたので添付しました。現在2つ出ています。タイプ①か②のタイプです。
part2.Mauryana 2000-12-20
 その後のモーリアナを別途アップしましが、今度は別のところからもうひとつ新芽が伸び始めています。黄色の矢印が新芽です。

polystachia2000-09-10-01 polystachia2002-07-14-01
21.Polystachia 2000-09-10
 どうにもこうにも開花後ほって置いたらいつのまにか芽が出ていました。この系統も私は苦手ですぐ枯れてしまいますが。増えることも有るようです。 タイプ①か②のタイプです。
2002-07-14
 赤矢印が親です。もう死亡しました。
芽は、まあまあ育って親より大きくなりました。

juncea2000-10-22-01 juncea2001-03-17-01 juncea2002-07-14-01
22.juncea2000-10-22
 ハイブリッド系統です。いつもは夏場にかれてしまうジュンセアですが、今年は芽が大きくなってきています。タイプ③のランナー分枝です。
part.2 2001-03-17
 上のジュンセアも点からやっと植物らしくなってきています。よく売っているのにこんな長細いのがありますよね。
2002-07-14
 下から見てます。赤矢印が光のくる方向です。青矢印が根です。もうほとんど親と変わらなくなっています。

vicentina_scaposa2001-03-17 vicentina_scaposa2002-06-19
23.Vicentina_scaposa2001-03-17
 ブィセンチなも同様ですが特に夏場を乾燥状態に保つこと、過湿は、腐りやすいです。夏は、外でほおって置くのが一番みたいです。タイプ①か②のタイプです。
2002-06-19
 ここまで成長していますもう親よりおおきくなりました。ただ完全に中に浮いているので根は出ていませんが。

multicaulis2001-03-25

24.Multicaulis 2001-03-25
  これはマルチカリウス、成長点があるので興味しんしんですが、とりあえず横から芽を吹き始めています、大きさは約20cmで親の半分くらいの大きさになっています。 タイプ①か②のタイプです。

acosttae_sollisii2002-05-29

25.acosttae_solisii2002-05-29
 蕾まで出て咲かずにかれたaco-soliです。赤が以前の中心、現在は、大きく見えるところです。タイプ①か②のタイプです。

inca-gold2002-07-02

26.Inca-Gold2002-07-02
 タイプ④の分枝です。

muhrii_arbertiana2002-07-02

27.muhrii_Arbertiana2002-07-02
 タイプ④の分枝です。

paleacea2002-07-02

28.paleacea2002-07-02
 タイプ④の分枝です。

gardnieri20002-07-14

29.Stricta*gardnieri20002-07-14
 赤いとこが親です。開花後横から出た芽は親以上のものになっています。タイプは1か2です。

filiforlia2004-01-31

30.filifolia2004-01-31.
 新芽ですが、親の半分くらいの大きさです。これは、日陰がいいです。日向だと、葉先がかれて次世代の成長も遅くなります。タイプは、1か2です。

プラギオトロピカ2004-04-17

31.プラギオトロピカ
 新芽ですが、親と同じくらいになっています。1か2です。


inserted by FC2 system